TOKYO CREATIVE COLLECTION
https://www.vivivit.com/events/creative-collection/tokyo-2024
2024/9, 9/10
https://gyazo.com/9c43ec7ecf404dccd1c232bef8beaf56
https://gyazo.com/7fca4ed0dbec531183b3770348a12645
https://tcc2024.peatix.com/
ふたつめのセッション始まった頃に到着。
人多すぎる… 多すぎてスピーカー見えない聞こえない。
ブースをぶらぶら見回る。
11:30-12:10
事業をドライブするUXリサーチ
戦略フォーカスに必要な、すなわち結果を出すためのUXリサーチの活用法を知ってもらうことを目的とします。
Adobe, JR東日本
Adobe Express
モバイルSuicaやえきねっとのID統合へ JR東日本が「新Suicaアプリ」構想を発表
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2406/04/news176.html
12:15-12:35
博報堂のすごいプロジェクトデザイン
広告業界の変化
これまで:つくってほしいと言われていたものをつくっていた。
今:事業成長につながる施策を考えてほしい
メディア × 行動様式、これらの加速度的な変化
→なにをやったらいいか分からない。
伝える時代 → 測る時代 → 
プロジェクトデザインの大事なこと
課題の発見
目標の設定、スコープの定義、成果物の定義、ができるようになる。
問題:顕在化している
課題:最も重要な論点
タスク:とるべき行動の選択肢
「ここで分かりづらい例えをします」
JR東海の「そうだ 京都、行こう。」
https://souda-kyoto.jp/
よいチーム
社内の議論をキャッチアップしてくれる
だれと話しても一定のバリュー発揮
状況の変化に柔軟な対応
セカンドペンギンがいる
フォロワーシップ
ひとりひとりのポテンシャルを引き出す
1mmのズレを指摘するのでなく、1mmのズレを自ら気にかけるチームを目指す
マインドセットの醸成
プロジェクトメンバー全員が「自分がやった案件だ」と言える状態にする
自分事化と勘違い化
思っていること = 言っていること = やっていること
領域侵犯しあうようになる
&
それを受け入れ合うようになる
反応閾値
行動を起こすのに必要な刺激量の限界値
人には反応閾値の差がある
ルールを決める、明確にする
体系化された手法が活用しづらくなっている時代。
うまく生き抜いていく。
12:40-13:10
経営コンサル式・中堅/中小企業で活かせるデザイン戦略と実行
船井総研
マイクロツーリズム
鞄工房山本
https://www.kabankobo.com/
13:15-13:45
セプテーニ×KESIKIが挑戦・実践した組織変革のためのカルチャーデザイン 自律自走はいかにしてつくられるのか
『HELLO,DESIGN 日本人とデザイン』
デザイン思考の提供
広告会社のデザイナー
制作会社のデザイナー
事業会社のデザイナー
今後のデザイナーの役割
ファシリテーターや、全体に問いを投げかける。
15:03-15:23
20分でキャッチアップするグッドデザインの潮流と次のイシュー
グッドデザイン賞
2023年
52間の縁側
https://www.japan-architects.com/ja/architecture-news/yi-liao-fu-zhi-shi-she/kentaro-yamazaki-52ken
エンドーのげそ天
15:25-15:55
複雑さと対峙するUIデザイン
東芝, TOSHIBA
複雑とは:
[名・形動]物事の事情や関係がこみいっていること。入り組んでいて、簡単に理解・説明できないこと。一面的ではないこと。また、そのさま。
複雑にしているもの
人の価値観の多様化
技術の多様化
ビジネスの多様化
デザイナーの仕事の広さ(できることの多さ)を依頼者に知ってもらえて、次に繋がる。
16:00-16:20
センスの壁
日産
ずっと日産の紹介動画…
16:25-16:45
UIデザイン 避けるべき振る舞い
キャノン
管理画面では一般的なUI原則を外したところがある
「現場の使い方を知る」
16:48-17:08
超・ファシリテーション 無理ゲー課題を軽やかに超えるMIMIGURI流チームデザイン
ファシリテーション
MIMIGURI
https://mimiguri.co.jp/
発表資料
https://speakerdeck.com/madue/chao-huasiritesiyon-wu-li-geke-ti-woqing-yakanichao-eru-mimiguriliu-timudezain-tokyo-creative-collection
17:10-17:40
大きな金融システムと小さなデザインシステム
みずほ銀行
3名でデザインシステムの管理、運用。
整ってなくても大丈夫。
やらないと決めたこと
ビジネスのことや、システムのことを分かっている社員もチームに配置。
ドメイン知識 × 組織理解 × デザイン
デザイン検討会
ガイドライン反映ログ
ガイドライン反映
最後のまとめ
やらないことを決める
組織が成長した時のレベルアップを見据える
ヒトも含めてデザインシステム
デザイン後の管理やフローの可視化を徹底
https://gyazo.com/c59ec9a907ba28112219a6445768924b
https://gyazo.com/e6ffe8fd549afbd617706f0aca87cf68
https://gyazo.com/985ead1c3477b2d83a42deb1ed92bf2c
https://gyazo.com/5070a884c25edc0adc8b947647fd641f
https://gyazo.com/f76f1db35b1cd6f9bdc9b35704cfc8f5
17:45-18:15
いまこそエクスペリエンスデザイナーの成長戦略を総括しよう
ボストンコンサルティング
エクスペリエンスデザイナー
ダブルダイヤモンド
デザインリサーチ大事
とくに、ユーザーインタビュー
背中から肩越しで操作方法見た方がよい。
エスノグラフィー
シャドーイング
いっしょに買い物にいく、とか?
ヒューリスティックス
定性的に調査
競合調査
インタビュー
ディブリーフィング
インサイトをまとめる
Experiment 試行
Experience 経験
ひたすは反復を繰り返す。
バチッと一発でキメたい気持ちは分かるが、それを何回も繰り返せるか。その試行回数。
https://gyazo.com/ec3f56aef486f6c3458a9d26f35c67a8
https://gyazo.com/34a5ed16f3a2e93c85d99f7aca7cf03e
18:20-19:00
生成AI、実務でつかうデザインチームの工夫と実践
楽天, NTTデータ
生成AI
AIで分身をつくる。
AIに憑依させる
https://www.theydo.com/customer-journey-mapping
https://gyazo.com/782a6cc62ec25f94026ea85714f997e3
https://gyazo.com/24ffddee7283c5d51835d33e4930a2ee
https://gyazo.com/0a1aabfe3a16547c5c8db5f975d4e0c9
https://gyazo.com/6351b350923d7855624d8870a43bde40
https://gyazo.com/134b2f7e0f6429dc0b4b03a84c987227
https://gyazo.com/67a359fabef6c8988602446caf590256
https://gyazo.com/702069011003bb4bf351ee32293d0897